MENU

【2024年版】ハウスメーカーの注文住宅も規格住宅も、予算別に全てまとめました!【坪単価】

\ 高級感のあるオーダー家具を格安でご提供 /

目次

【2024年版】ハウスメーカーの注文住宅と規格住宅を予算別に徹底比較!

皆さん、こんにちは!住宅士天皇のS.S.です。今回は、各ハウスメーカーの商品ごとの価格を予算別にまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。

ハウスメーカーの価格帯とその特徴

まず、一つのメーカーでも商品によって金額差が大きいことが多いです。例えば、ハイブランドメーカーでも企画住宅なら予算内で収まることがありますし、逆に安いと思っていたメーカーでも断熱性能を上げると高くなることがあります。

予算別の価格帯

以下の表は各ハウスメーカーの坪単価を示しています。これは畳2枚×30坪、大体一般的な3L、4Lぐらいが入るサイズ感の金額です。この金額に消費税を加え、さらにカーテンや外構費用として800万から1000万程度を見込んでいます。

価格帯ごとのおすすめハウスメーカー

1000万円台

日本中で一番安いのは縦売り住宅です。飯田グループやはじめ建設などがこれを積極的に行っています。

    • オープンハウス:都市部で土地が高いエリアでも1000万円台で家を建てることができます。
    • アイダ設計:金額をグッと抑えることができ、土地にお金をかけることができます。
    • アイフルホーム、ヒノキア住宅、市場公務店:企画住宅を利用することで1000万円台で家を建てることが可能です。

2000万円台

2000万円台になると、壺単価が70万円から90万円後半の範囲になります。

    • クレバリーホーム、アイコム店、大和住権:これらのメーカーは2000万円台の価格帯で多くの選択肢を提供しています。
    • 三井ホーム、大和ハウス:最近参入してきたメーカーで、企画住宅なら2000万円前半で手が届くようになりました。
    • トヨタホーム、パンソニックホームズ:ハイブランド系の企画住宅がこの価格帯に入ってきています。

3000万円台以上

3000万円台になると、壺単価が100万円以上となります。

    • 脊髄ハウス、ヘイブルハウス、三井の自由設計、住友林業:これらのハイブランド系がこの価格帯を占領しています。
    • 脊髄ハウスの姉妹ブランド:一段階下がって2000万円台で実現できる商品もあります。

選び方のポイント

ハイブランドだから断熱性能が高いわけではありません。欲しいものによって選ぶ正解は違います。例えば、大空間を取りたいなら鉄骨メーカー、住友林業やアキュラホームが適しています。

また、土地にお金をかけたい場合は建物金額を抑えるのが良いでしょう。絶対にどのメーカーが一番というのは存在しませんが、お客様の要望によって一番が決まってきます。

最後に

最近の傾向として、物価上昇などにより注文住宅の金額が上がってきています。そのため、企画住宅を選ぶことで金額を抑えるのがトレンドとなっています。

皆様のご意見やご質問をお待ちしております。気になることがある方は、インスタグラムのメッセージでお問い合わせいただければお答えできる可能性があります。

それでは、次の動画でお会いしましょう!さよなら。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる