家を買う手順と展示場に行ってはいけない理由
皆さんこんにちは。今回は「家作りの順番」とその鉄則について詳しく解説していきます。特に、初めて家を購入しようと考えている方にとって、この情報は非常に重要です。家を買うプロセスを間違えると、追加費用がかかり、後悔することになります。この記事を読むことで、正しい手順を理解し、失敗を避けることができます。
家を買う手順の全体像
結論から言うと、家を買う手順は「お金、建物、土地」の順番です。この順番を守ることで、無駄な出費を避け、理想の家を手に入れることができます。多くの人は「土地がないと家は決められない」と考えがちですが、この考え方が間違いの元です。なぜなら、土地の予約は約2週間しか抑えられないため、その間にすべてを決めるのはほぼ不可能だからです。
1. お金を決める
まずはお金の話です。家を買う前に、家計の状況を確認し、月々どれくらいローンを払えるかを決めることが重要です。銀行が貸してくれる金額と実際に払っていける金額は異なるため、銀行の審査結果を鵜呑みにしてはいけません。家族内で今の家計の状況を確認し、1ヶ月でもいいのでいくら使っているのかを見直しましょう。だいたい今の家賃プラス1、2万円が住宅ローンの支払いの目安です。
2. 建物を検討する
次に、家族内で月々の支払い限度額が決まったら、初めて展示場に行き話を聞いてみましょう。自分たちの限度額が決まっていれば、営業マンからの提案にも流されずに済みます。さらに、ハウスメーカーは価格帯が3段階に分かれているので、自分に合った価格帯のメーカーだけを狙っていくのも一つの作戦です。たくさんのメーカーを見比べて、良かった3つぐらいのメーカーから提案を受け、その中から1位を決めてください。
3. 土地を選ぶ
最後に、総予算マイナス建物金額が土地に使える金額となります。この金額を元に、営業マンに土地探しを依頼しましょう。自分が欲しい間取りをざっくりでも決めておくと、縦横のメーター数が分かり、適切な土地を探しやすくなります。また、契約書をチェックしてもらうことで、追加費用がかからないか確認することも重要です。
家作りの失敗を避けるためのまとめ
まとめると、家を検討する順番は「お金、建物、土地」です。この順番を守ることで、無駄な出費を避け、理想の家を手に入れることができます。家作りはお金、建物、土地の3つがバランスよく整って初めて良い家となります。皆さんが満足できる家作りを一緒に頑張っていきましょう!
今回の情報が役に立ったと思った方は高評価を、うざいと思った方は低評価を、そして最後まで見ていない方はチャンネル登録をお願いします。また、質問があればぜひコメント欄までお願いします。
それではまた会いましょう!さよなら!