自宅でのインテリアコーディネートの極意
こんにちは、高島です。今回はインテリアのコーディネートについてお話しします。インテリアには、家具をただ置くだけのスタイルと、家具をコーディネートしたスタイルの二つがあります。あなたはどちらのタイプですか?今回は、コーディネートのコツをわかりやすく解説するために、私の自宅を事例にご紹介します。
インテリアコーディネートとは?
コーディネートができているインテリアとできていないインテリアの違いを簡単に定義します。キーワードは「インテリア全体を見ること」です。仕上がりをイメージしてインテリアを作るのがコーディネートです。一方、家具をただ置いているだけのインテリアは、アイテム単体や利便性だけで選んだ結果の状態です。
理想のイメージを描く
私が今作りたいと思っている理想のインテリアは次の通りです。
- モノトーンにダークブラウンがアクセントの空間
- シンプルだけど自然の要素をミックスしたデザイン
- ダイニングとリビングがミックスされた空間
- 横に広めで天板の上でバランスをとるサイドボード
実際のコーディネート例
それでは、私の自宅でシミュレーションして検証していきます。まず、現在のリビングの様子です。ダイニングテーブルとソファーは既に揃えているので、ここにサイドボードを置きたいと考えています。サイドボードの条件として、以下の点を考慮しました。
- 主張が強いものは避ける
- 色は白かダークウッド
- 収納力がある
まずは、いくつかの候補を見てみましょう。
候補1: マスターボールのUSB1サイドボード
これは非常にシンプルでダークウッドのデザインです。幅が240センチもあり、広いスペースにぴったりです。
候補2: ボーコンセプトのルガーノサイドボード
こちらもダークウッドで、シンプルなデザインです。幅は230センチで、マスターボールのものより少し短いですが、全体的なイメージに合っています。
候補3: タイムレスコンフォートのNEW GEOX WOOD 150サイドボード
このサイドボードも悪くないですが、幅が150センチと小さめで、ウッドのカラーも少し違います。
予算と選択肢
予算は20万円前後を覚悟していましたが、気に入ったものはすべて予算オーバーでした。そこで、IKEAで見つけたBESTOWという商品が最もイメージに合うことがわかりました。
IKEA BESTOWの組み立てと設置
購入したIKEAのBESTOWは、本体と棚板、扉、足を自分で組み合わせることができます。今回は120センチの大きいサイズを2つ購入し、幅240センチにしました。以下はその組み立てと設置の手順です。
- 本体を組み立てる
- 扉を取り付ける
- 棚板を設置する
- インテリアを配置する
組み立てたBESTOWを実際にリビングに配置し、ダイニングテーブルやソファーと一緒にコーディネートしました。ポイントは、メインの家具から配置を始めることです。ダイニングテーブルをメインにし、ソファーをオープンな感じに配置しました。
コーディネートの最終仕上げ
最後に、照明や小物を配置してコーディネートを完成させます。以下のアイテムを使用しました。
- 照明
- ポータブル照明
- ドライフラワー
- ガラスドーム
- ラグ
- サイドテーブル
- クッション
- ペンダント
- 絵
- コートハンガー
これらのアイテムを配置することで、リビングが一層魅力的な空間に変わりました。照明を適切に配置することで、さらに雰囲気が良くなります。
まとめ
今回は、インテリアコーディネートのコツと実際の事例を通じて、どのように理想の空間を作り上げるかを解説しました。インテリア全体を見て、仕上がりをイメージしながらコーディネートすることで、より魅力的な空間を作ることができます。
これからも、インテリアのアイデアやコツをお届けしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。