注文住宅を考えている方必見!キッチン価格の注意ポイント5選
キッチンを選ぶ際に見た目のデザインや機能性、標準仕様などさまざまな基準がありますが、その選択が実はお金の無駄遣いになってしまうこともあります。今回は、キッチン価格の注意ポイント5選を詳しく解説します。
1. キッチンのグレード
キッチンの価格は、グレードによって大きく変わります。キッチン本体、扉、設備の3つに分けられ、それぞれのグレードが価格に影響します。
キッチン本体:
- メーカーごとに異なるグレード設定があります。たとえば、トクラスはBB、ベリー、ドルチェックス、TOTOはミッテ、クラストなど。
- 定価設定が異なり、トクラスでは83万円から220万円、TOTOでは77万円から95万円まで幅があります。
扉:
- 扉の色や仕上げ方によって5万円から10万円単位で価格が変動します。
- 特定の扉を選ぶためには、キッチン本体のグレードを上げる必要がある場合もあります。
設備:
- IHやガスコンロ、食洗機、レンジフードなどの種類によって価格が大きく変わります。
- 高級な設備を選ぶと、合計で70万円程度の差が生じることもあります。
2. ワークトップの素材
キッチンの天板部分、つまりワークトップの素材は価格に大きく影響します。代表的な素材には、人造代理石、ステンレス、セラミック、高圧メラミン、クォーツストーン、テノールなどがあります。
- ステンレスのヘアライン仕上げと人造代理石は同程度の価格ですが、耐熱性の高いセラミックはプラス30万円程度かかることも。
- 耐久性や耐熱性、見た目の雰囲気、質感、日々のお手入れのしやすさも選択のポイントとなります。
3. キッチンの形や大きさ
キッチンの形や大きさも価格に影響します。一般的に採用されるキッチンサイズは横幅2550mm、奥行き650mmですが、横幅を2400mmにすると安くなり、逆に2750mmにすると価格は上がります。
形:
- I型、L型、2型などの形状によって価格が変わります。
- 例えば、TOTOのクラストでは形の違いだけで30万円前後の差があります。
大きさ:
- リクシルのリシェルで横幅2700mmと2400mmを比較すると、20万円程度の差があります。
実際にはメーカーごとにショールームで確認し、使い勝手や作業スペースの大きさを検討することが重要です。
4. 値引き率
各メーカーや各グレードで定価設定や値引き率が異なります。カタログやショールームだけではわかりにくい部分です。
- 例えば、宝スタンダードのエーデルは31万円から、トレーシアは46万円から、ハイコストモデルのレミューは69万円からと、定価設定が低い分、値引き率も低く設定されています。
- 数字のマジック的要素が大きく、最終的には同じ仕様であれば価格は同じぐらいになることが多いです。
5. 仕入れ価格
キッチンメーカーと住宅会社の協力関係によって、同じキッチンでも価格が変わります。
- 特定のメーカーに特化している住宅会社では、そのメーカーのキッチンを安く提供できる場合があります。
- 例えば、TOTO、TOCLASS、CLEANUPに特化している住宅会社では、これらのメーカーのキッチンを安く提供できます。
住宅会社とキッチンメーカーの協力関係にも目を向けて、総合的に判断することが重要です。
まとめ
キッチン価格の注意ポイントを押さえることで、余計な費用をかけずに理想のキッチンを手に入れることができます。特に以下の点に注意しましょう:
- キッチンのグレード
- ワークトップの素材
- キッチンの形や大きさ
- 値引き率
- 仕入れ価格
最後に、キッチンなどの水回り設備も大切ですが、家の基本性能を確保することが大前提です。耐震性や断熱性を担保した上で、より快適で料理が楽しくなるキッチンを選びましょう。
詳細な情報については、別の動画でキッチンメーカーや食洗機の比較、キッチンで失敗しやすいポイントについても解説していますので、こちらからご覧ください。また、インスタグラムでも情報発信していますので、概要欄からフォローをお願いします。
このチャンネルでは家作りで失敗しないための方法を定期的に更新していますので、ぜひチャンネル登録といいねボタンを押してもらえると嬉しいです。質問や疑問があればコメント欄に入れてください。できるだけ動画にしてお答えします。
最後までご覧いただきありがとうございました。