MENU

【失敗しない家具選び】ソファサイズを決める時は必ず◯◯を見ろ!【カリモク】

\ 高級感のあるオーダー家具を格安でご提供 /

目次

ソファサイズの選び方:失敗しない家具選びのポイント

カリモク公式YouTubeチャンネルへようこそ。今回はソファのサイズの選び方についてご紹介します。カリモク家具の鈴木さんにご説明いただきます。よろしくお願いいたします。

動線を考慮したソファサイズの選び方

まず、ソファを選ぶ際に最も重要なポイントは、部屋の動線を考慮することです。例えば16畳のお部屋にソファを置く場合、家族が通るスペースや人の肩幅(約60cm)以上のスペースを確保することが重要です。

具体的には、2m34のソファを置いた場合、通路が狭くなり生活が不便になる可能性があります。逆に1m90のソファに変更すると、通路が広くなり動きやすくなります。このように部屋の通りやすさを第一に考慮してサイズを決定しましょう。

ソファの高さと奥行き

ソファの高さと奥行きも重要な要素です。例えば、標準的なソファの奥行きは約92cmで高さは93cmです。一方、奥行きが深いソファは約100cmで高さは84cmとなります。このように、奥行きと高さには相関関係があり、立ち座りのしやすさやくつろぎやすさに影響を与えます。

背もたれの高いソファは圧迫感が出やすいため、足元が開いたデザインを選ぶと良いでしょう。また、最近ではお掃除ロボットが通りやすい高さのソファも人気です。

くつろぎ方に合わせたソファ選び

ソファはくつろぎ方に合わせて選ぶことが大切です。例えば、奥行きが深いソファは座った時にゆったりとくつろげる一方で、立ち座りがしづらいことがあります。逆に、奥行きが浅いソファは立ち座りがしやすく、背もたれが高いため圧迫感を感じることがあります。

デイベッド兼用のソファもあり、背もたれのクッションを移動させることで、奥行きを調整することができます。このように、自分のくつろぎ方に合わせたソファを選ぶことが重要です。

搬入時のサイズを考慮する

ソファを購入する際には、搬入時のサイズも考慮する必要があります。特に2階のリビングに大きなソファを搬入する場合、廊下やドアを通り抜けることができるか確認が必要です。カリモクでは、分解組み立てができるソファも提供していますので、スタッフに相談してみてください。

まとめ:ソファ選びの3つのポイント

最後に、ソファ選びのポイントをまとめます。

  • 1. ソファを置いた際のお部屋の動線からサイズを選びましょう。
  • 2. くつろぎ方に合わせてソファのタイプを選びましょう。
  • 3. お部屋に設置ができるかどうかサイズを確認しましょう。難しい場合は分解組み立てが可能かどうかご相談ください。

ぜひ、皆さんもソファを選ぶ際にこれらのポイントを考慮し、ショールームで実際に確認してみてください。カリモク家具公式YouTubeチャンネルでは、これからも暮らしづくりやインテリアづくりに役立つ情報をお届けしていきます。ご質問があればコメント欄でお知らせください。チャンネル登録とグッドボタンもよろしくお願いします。

詳しくはこちらをご覧ください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる