MENU

【住宅ローン】年収別の借入金額はズバリこれだ!! 元モルガンが徹底解説!!

\ 高級感のあるオーダー家具を格安でご提供 /

目次

年収別の住宅ローン借入額を徹底解説!

こんにちは、住宅ローンアナリストの塩沢です。本日のテーマは「年収別住宅ローン借入額の目安」についてです。家を購入する際に多くの方が疑問に思うのが「どれくらいの金額なら住宅ローンが借りられるのか?」ということです。本日はこの疑問にお答えするために、銀行が貸してくれる金額余裕を持って返済できる金額の二つのポイントを徹底解説します。

銀行が貸してくれる金額の目安

まず、銀行が一体いくらまで貸してくれるのかという点についてです。この重要な審査の指標として「返済比率」というものがあります。返済比率とは、年収のうちどのくらいの割合を住宅ローンの返済に充てるかという指標です。具体的には、税引き前の収入に対して住宅ローンの返済額を割合として計算します。

例えば、年収480万円で住宅ローン3000万円を借り入れた場合、月収が約40万円となり、審査金利(約3.5%)で計算すると月々の返済額は約12万円となります。これにより、返済比率は30%となります。

返済比率の目安

返済比率が低いほど良く、高いと審査に引っかかる可能性が高まります。以下がその目安です:

  • 35%以下: 青信号、審査に通りやすい
  • 35% – 40%: 黄色信号、少し厳しい
  • 40%以上: 赤信号、審査に通りづらい

年収別住宅ローンの借入額

次に、年収別の住宅ローン借入額の目安を具体的に見ていきましょう。以下のグラフは、年収を横軸、住宅ローン借入額を縦軸にして、青信号、黄色信号、赤信号のゾーンを示しています。

  • 年収400万円: 青信号:2900万円以下、黄色信号:3500万円以下
  • 年収500万円: 青信号:3500万円以下
  • 年収600万円: 青信号:4200万円以下
  • 年収800万円: 青信号:5600万円以下
  • 年収1000万円: 青信号:7000万円以下
  • 年収1200万円: 青信号:8400万円以下

年収倍率の目安

この年収に対して住宅ローンの借入額を年収倍率と呼びます。目安として、年収倍率が7倍以下だと審査に通りやすいとされています。例えば、年収500万円なら、3500万円以下の住宅ローンが目安となります。年収倍率が7倍 – 8倍なら黄色信号、8倍以上なら赤信号となります。

余裕を持って返済できる金額

次に、余裕を持って返済できる金額についてです。住宅ローンの返済額が銀行が貸してくれる金額と同じではありません。自身の家計の中でどのくらいの金額なら余裕を持って返済できるかをシミュレーションすることが重要です。

簡易診断ステップ

以下のステップで簡易診断を行いましょう:

  1. 月収から税金や住宅関連費用を差し引いた手取り額を計算します。
  2. その手取り額で余裕ある生活ができるかどうかをチェックします。

例えば、年収400万円、600万円、800万円の場合の手取り額と住宅関連費用を差し引いた後の手残り額は以下の通りです:

  • 年収400万円: 手取り:26万円、手残り:14万円
  • 年収600万円: 手取り:39万円、手残り:21万円
  • 年収800万円: 手取り:50万円、手残り:28万円

この手残り額から教育費、食費、交通費、保険、投資、旅行代などを支出しなければなりません。自身の家計でこれらの金額が賄えるかどうかを確認しましょう。

収入アップや支出削減の方法

もし手残り額が少なくて厳しい場合は、以下のアプローチを試みることができます:

  1. 収入をアップさせる: 昇給を待つ、配偶者の就労、パートタイムから正社員への転換など。
  2. 支出を減らす: 車を手放す、生活費を見直すなど。
  3. 予算を減らす: 物件の価格を下げる、職場から遠くなる物件を選ぶなど。

まとめ

以上をまとめると:

  1. 年収倍率: 収入に対する住宅ローンの借入額を7倍以下に抑える。
  2. 家計シミュレーション: 余裕ある返済ができるかを必ずチェックする。
  3. 収入アップや支出削減: 厳しい場合は収入をアップさせる、支出を減らす、予算を減らす。

本日は「年収別住宅ローン借入額の目安」についてお伝えしました。この番組では住宅ローンに関する情報を毎週発信しています。よろしければチャンネル登録とこの動画のいいねを押していただけると非常に嬉しいです。また、住宅ローンの無料提案サービス「もげれこ」もありますので、ぜひこちらのリンクからご利用ください。

本日は以上です。またお会いしましょう。さよなら。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる