MENU

【ゆっくり解説】家具の王様ニトリ。そのリアルな実態が意外過ぎた。【しくじり企業】

\ 高級感のあるオーダー家具を格安でご提供 /

目次

家具の王様ニトリ、そのリアルな実態が意外過ぎた【しくじり企業】

オワコン研究所の霊夢です。署長のマリサだぜ。今日は家具業界の王様ニトリの驚愕の現在について紹介していくぜ。

ニトリの基本情報と歴史

ニトリは家具やインテリアで有名な会社で、「お、値段以上、ニトリ」というキャッチフレーズで知られています。シンプルなデザインでインテリアに合わせやすく、私もよく利用しています。

ニトリは1967年に北海道で創業し、1993年に本州第一号店を茨城県日立中市に出店しました。その後、出店ペースは加速し、2003年には100店舗、2009年には200店舗、2013年には300店舗、そして2015年には400店舗を達成しました。

ニトリの多角化経営

ニトリは家具やインテリアだけでなく、ショッピングモール事業やリフォーム事業、通販事業など多くの事業を展開しています。例えば、全国に4つあるニトリモールや、ニトリが買収したホームセンター島中との関係もその一環です。

島中の買収とその影響

2020年10月、ニトリはホームセンター島中のTOB(株式公開買付)を開始しました。島中は1店舗あたりの売上が高く、ニトリの単体売上が減少傾向にある中で、島中の利益を合わせることで増収増益を続けています。

島中の利益率は5%と一般的な平均である4%前後よりは高いですが、ニトリの利益率約20%と比べると低いです。ニトリの商品の多くがプライベートブランドであるため、利益率が高くなっています。

ニトリの新たな挑戦と課題

ニトリはこれまで増収増益を続けてきましたが、最近では国内外の課題が顕在化しています。例えば、円安や輸送費の上昇、木材の高騰などです。国内では人口減少や少子高齢化が進み、マーケットの縮小が懸念されています。

デコホームとその他の新業態

ニトリは首都圏を中心に小規模な店舗デコホームを展開していますが、無印良品や専門店など競合が多く、苦戦しています。また、デコホームは首都圏に多く出店しており、郊外大型店と対照的に機動的な出店が可能です。

さらに、ニトリはファッションブランド「Nプラス」や飲食業「ニトリダイニング みんなのグリル」も展開しています。これらの新業態への進出は、ニトリの多角化経営の一環として注目されています。

ニトリの海外展開と未来の見通し

ニトリは世界に90を超える店舗を出店しており、特に中国に多くの店舗を持っています。中国市場ではオーダー家具売り場を設置したり、オンライン市場にも参入しています。

中国以外にも、マレーシアやシンガポールなど東南アジア各国に店舗を展開しており、今後の成長が期待されています。

国内では、シマチュートの共同開発商品の販売を強化し、プライベートブランドの独自性を活かして競合との差別化を図っています。また、ファッションブランド「Nプラス」や飲食業「ニトリダイニング みんなのグリル」などの新業態も積極的に展開しています。

ニトリはこれまでの増収増益を続けてきましたが、今後の課題も多くあります。それでも、海外展開や新業態への挑戦など、未来に向けた希望も多くあります。

ニトリの今後の動向に注目し、引き続き応援していきましょう。

この動画が面白いと思った方は、チャンネル登録と高評価をお願いします。また、ニトリファンだからこそわかる体験談や知っていることがあれば、コメントで教えてください。それでは、また次の動画でお会いしましょう。ご視聴ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる